⽇本野外教育学会第23 回⼤会(兵庫) 現地での開催は中止となりました。
後援:関西学院大学、豊岡市、豊岡市教育委員会
⼤会テーマ:
「野外教育の魅⼒を再考する〜アートとまちづくり、そして、⾃然〜」
1.期⽇:2020 年2020年11月7日(土)~8日(日)
2.会場:関⻄学院⼤学 ⻄宮上ヶ原キャンパス G号館 〒662-8501 兵庫県⻄宮市上ヶ原⼀番町1−155
3.⼤会日程:
【第1 ⽇⽬:11月7日(土)】
-
- 08:30 〜 受付
- 09:00 〜11:30 ⾃主企画イベント
- 11:30 〜12:30 理事会・評議会
- 12:45 〜13:00 開会式
- 13:05 〜14:50 基調講演 講師:平⽥オリザ⽒
「劇作家・演出家平⽥オリザ⽒からみた体験の魅⼒ 〜アクティブラーニング化のヒント〜」
※基調講演では、平⽥⽒による演劇を⽤いたワークショップを披露いただき、その後、講演となります。
(株)東芝様のご協⼒により、最新テクノロジーを⽤いた講演の⾳声認識による⾃動字幕システムのデモを予定。
-
- 15:10 〜16:40 シンポジウム
「アートを起点に展開する豊岡をモデルに野外教育の可能性を 探る」
-
-
- 「アート」の視点から(舞台としての豊岡の魅⼒:平⽥オリザ⽒)
- 「まちづくり」の視点から(⺠間企業と市⺠の協働:⻑野県⽴⼤学教授 真野毅⽒ 豊岡市前副市⻑)
- 「⾃然」の視点から(野外教育の魅⼒:⽇本野外教育学会理事⻑ 星野敏男⽒)
-
コーディネーター:⽥中裕幸⽒(公益財団法⼈⽇本アウトワード・バウンド協会)
-
- 17:00 〜18:30 企画委員会シンポジウム
- 18:40 〜 第6回学会賞表彰式
※情報交換会は会場確保の関係上、中止となりました。
【第2⽇⽬:11月8日(日)】
-
- 08:30 〜 受付
- 09:00 〜09:55 研究発表Ⅰ
- 10:05 〜11:25 インダストリアルセッション(産業界からの情報提供)
- 11:25 ~12:15 ポスター発表(研究・実践)
- 12:55 〜14:10 研究発表Ⅱ
- 14:15 〜15:30 研究発表Ⅲ
- 15:45 〜16:05 閉会式
※発表件数等によりスケジュールが変更になる可能性があります。
4.第23 回⼤会専⽤ウェブサイト
5.大会参加(抄録購入申込み)の申し込み
下記から申し込みください。(10月23日(金)までにお願いします)
申し込みサイト👈クリック(受付を終了しました)
6.研究発表・実践報告・⾃主企画イベントの申し込み
【発表等申し込み期限:8 ⽉26 ⽇(⽔)】終了しました。
*⼤会専⽤ウェブサイト(下記)から申し込みください。
各種申し込みサイト👈クリック(受付を終了しました)
*研究発表は⼝頭形式とポスター形式があります。実践報告は、ポスター形式のみです。
*若⼿優秀発表賞にエントリーされる⽅は、同時に申し込んでください。対象は⼤会時35 歳未満です。
*⾃主企画イベントの会場は原則51 名収容の教室です。設備はPC(windows10)、プロジェクタおよびスクリーンのみです。会場に設置してあるプロジェクタは,VGA(D-Sub15pin)あるいはHDMI での接続となります。
7.研究発表・実践報告・⾃主企画イベントの抄録原稿の提出
【抄録原稿提出期限:9 ⽉16 ⽇(水)】
※締め切り厳守でお願いします。締め切り後はお受けできません。
*⼤会専⽤ウェブサイト(下記)から申し込みください。
研究発表(口頭・ポスター)の抄録原稿提出サイト👈クリック(受付を終了しました)
実践報告の抄録原稿提出サイト👈クリック(受付を終了しました)
*「研究発表抄録原稿フォーム」を下記からダウンロードしてご使用ください。
研究発表抄録原稿フォームダウンロード👈クリック
*「研究発表・実践報告の注意事項」および「抄録原稿提出要領」に従ってください。
*⾃主企画イベント原稿について
⾃主企画イベントは、第23 回⼤会に参加する学会員⾃らが、テーマ、司会者、話題提供者、指定討論者等を設定して実施されるシンポジウムなどのイベントです。希望する会員は、⼤会専⽤ウェブサイトから申し込んでください。なお、抄録原稿提出は「⾃主企画イベント抄録原稿提出要領」に従い、下記サイトから提出してください。
自主企画イベント原稿提出サイト👈クリック(受付を終了しました)
※申し込み多数の場合(⾃主企画イベントについてはテーマが重なった場合も含め)は、⼤会事務局で検討の上、9⽉初旬に発表および実施の可否を決定し、申込者に連絡をする予定です。なお、⾃主企画イベントについては、テーマや趣旨が本学会の趣旨と著しく異なる場合、実⾏委員会の判断で企画を取りやめていただく可能性がありますので⼗分にご留意ください。
8.参加費等納⼊
【参加費等納⼊期間:10月1日(木)~ 10 ⽉9 ⽇(金)】
必ず、⼤会専⽤ウェブサイトから参加申し込みを⾏ってから参加費等を納⼊してください。
期間後の受け付けは、印刷冊数の関係上、抄録集のお渡しができない場合がありますのでご了承ください。抄録集は、大会終了後に期間をおいて掲載される予定ですので、そちらをご利用ください。
*各種発表会場での許可のない写真・ビデオ撮影、録⾳は禁⽌です。ご理解の上、参加申し込みを⾏ってください。
*⾮会員の参加枠は定員100 名です。先着順で受け付け、定員になり次第締め切ります。
9.会場までのアクセス
関⻄学院⼤学 ⻄宮上ヶ原キャンパス G号館(兵庫県⻄宮市上ヶ原⼀番町1−155)
-
- JR をご利⽤の場合
- ⼤阪駅より:神⼾線快速で⻄宮駅下⾞。阪急バス(甲東園⾏き)で「関⻄学院前」下⾞(約18 分)。
- 三ノ宮駅より:神⼾線快速で、⻄宮駅下⾞。阪急バス(甲東園⾏き)で「関⻄学院前」下⾞(約18分)。
- JR をご利⽤の場合
■阪急バス・JR西宮 停留所発時刻表(1番のりばから「甲東園」行きにご乗車ください)
■阪急バス・阪急甲東園 停留所発時刻表(2番のりばからご乗車ください)
最寄駅からのアクセス
詳しくは関⻄学院⼤学のホームページをご覧ください
※⼤学内にご利用いただける駐車場はございません。近隣にコインパーキングはありますが数が少ないため、公共交通機関でのご来場をお勧めします。
※正門から矢印に沿って、大会受付にお越しください。
10.宿泊および⾷事について
宿泊は、各⾃で⼿配をお願いします。
学会中の昼⾷も各⾃でご準備ください。学内のスターバックスについては期間中、営業予定です。
11.参加費等【参加費等納⼊期間:10月1日(木)~ 10 ⽉9 ⽇(金)】
必ず、⼤会専⽤ウェブサイトから参加申し込みを⾏ってから参加費等を納⼊してください。
期間後も受け付けますが、当日の現金でのご参加はできるだけ避けていただき、事前の入金をお願いいたします。なお、期間後および当日の場合、印刷冊数の関係上、抄録集のお渡しができない場合がありますのでご了承ください(参加費の減免はありません)。抄録集は、大会終了後に期間をおいて掲載される予定ですので、そちらをご利用ください。
①参加費(⼤会参加費+研究発表抄録集代)
-
- 正会員(一般) 6,000 円
- 正会員(学生) 3,000 円
- 団体会員 6,000 円
- 非会員(一般) 8,000 円
- 非会員(学生) 5,000 円
-
- 非会員の1日参加(抄録代は含まない)
- 非会員(一般) 4,000 円/日
- 非会員(学生) 2,000 円/日
- 非会員の1日参加(抄録代は含まない)
※⾮会員の参加費は、期限前・期限後とも同額です。
※抄録集(2,000 円)のみの購⼊も可能です。
②非会員の発表投稿料 3,000 円
12.納⼊⽅法
現在、新型コロナウィルスの影響により大会の開催形態が不確定のため、
一旦、口座を締めさせていただきます。
同封の振込⽤紙を⽤いて、下記の⼝座に振り込んでください。
また、⼀旦納⼊された参加費等の返⾦はいたしません。
【振り込み先 郵便振替⼝座】
⼝座記号番号 00940-7-238290
⼝座名称 ⽇本野外教育学会第23 回⼤会実⾏委員会
<他の⾦融機関からの振り込みの場合>
ゆうちょ銀⾏ 099(ゼロキュウキュウ)当座 ⼝座番号0238290
13.託児について
関⻄学院⼤学内で託児をいたします(場所の詳細はセキュリティ確保のため、申し込み者のみにご案内します)。対象は、原則として2 歳〜6 歳の未就学児とします(⼩学⽣については⼤会事務局までご相談ください)。託児には、保育⼠資格を所有している者があたります。料⾦については、⼀部を⼤会運営費で補助し、お⼀⼈あたり1⽇5,000 円をご負担いただきます。詳細は個別に対応させていただきますので参加申し込み時に申請してください。
託児⽇時: 2020年11月7日(土)12 時30 分〜18 時30分
託児日時:2020年11 ⽉8 ⽇(⽇)8 時30 分〜16 時15 分
※ただし、昼⾷時はできるだけお⼦さまをお迎えにいらしてください。
14.⼤会事務局・問い合わせ先
〒662-8501 兵庫県⻄宮市上ヶ原⼀番町1-155
関⻄学院⼤学 ⼈間福祉学部 甲斐研究室
⽇本野外教育学会第23 回⼤会事務局(甲斐知彦)
電話0798-54-6028 E-mail:kwansei2020@joes.gr.jp
※お問い合わせは、できるだけE-mail でお願いいたします。